くらしの知恵.ラボ

日常生活に役立つ情報や日々のお悩みを一緒に考えていくブログ

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いは見た目だけではなく栄養素も違ってた!

f:id:step4295:20181005173508j:plain

一見よく似ている絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いってなんでしょうか? 

その違いは作り方にあります。

それだけではなく、栄養素にも違いがあるってご存知でしたか?

絹ごし豆腐と木綿豆腐では、水分量の違いによって食感や味わいも違ってきます。

その他に、どのような違いがあるのか、気になったので調べてみました。

   

 

絹ごし豆腐と木綿豆腐ってどこが違うの

実は木綿豆腐は、豆乳をこす時に木綿を使うことが名前の由来になったようですが、絹ごし豆腐は絹で越しているわけではありません。

絹ごし豆腐の由来は、木綿豆腐に比べて舌触りが柔らかく、きめ細かいことから絹ごし豆腐と呼ばれるようになったと言われています。

夏は冷奴、寒い夜は湯豆腐と、安くて栄養豊富な食べ物はなんといっても豆腐の右に出るものはないでしょう。

豆腐は水に浸した大豆をひいて砕き、その煮汁ににがりを加えて固めて作ります。

この固めるときの形箱が絹ごしと木綿では違うのです。

木綿豆腐

木綿豆腐の箱型には、たくさんの穴が開いていて、そこにまず布をひいてから煮汁を流し込み、重しで水分を流しだします。

絹ごし豆腐

絹ごし豆腐は、布を敷かずに濃いめの煮汁を穴の開いていない方箱に入れて、そのまま固めます。確かに木綿豆腐は布の跡がついていますが、それは別に木綿を使っているからではありません。 

 

木綿豆腐と絹ごし豆腐は舌触りだけではなく栄養価も違う

絹ごしと木綿は食べたときの舌触りからきているものです。

最近では欧米でも人気者になっている豆腐は、奈良時代に中国から伝わったものです。

庶民の口に入るようになったのは室町時代以降のことです。

今と違って決してお手軽な食べ物ではなかったそうです。

木綿豆腐

木綿豆腐は水分を絞るため、栄養分が圧縮され、絹ごし豆腐に比べてタンパク質や脂質が多く、カルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維も豊富です。

中でもカルシウムは絹ごし豆腐の約3倍、ビタミンEは約2倍も含まれているそうです。

一方で絞った水分と一緒にビタミンB1やB2、カリウムといった栄養素は流れ出てしまいます。

絹ごし豆腐

絹ごし豆腐は、カルシウムや鉄分、ビタミンE、食物繊維が含まれています。

加えて、豆乳をそのまま固めているので、ビタミンB1やB2、カリウムといった栄養素が木綿豆腐に比べ多く含まれています。

 

絹ごし豆腐と木綿豆腐の食感と味わいの違い

絹ごし豆腐

絹ごし豆腐は水分を多く含んでいますので、なめらかな舌触りです。

木綿豆腐

木綿豆腐は圧力を加えて水分を抜いてますので、しっかりとした食感と濃厚な味わいが特徴です。

 

絹ごし豆腐と木綿豆腐それぞれの適した料理

絹ごし豆腐に向いた食べ方

絹ごし豆腐は柔らかく舌触りがいいので、調理をしないでそのまま食べるサラダや冷奴、鍋物などがおすすめです。

木綿豆腐に向いた食べ方

木綿豆腐はしっかりとした食感ですので、焼く・炒める・炒る・揚げるなどに向いています。

豆腐ステーキや豆腐ハンバーグなどがおすすめです。

  

最後に

いかがでしたでしょうか。

絹ごし、木綿と呼ばれるようになったのは、食感の違いからそう呼ばれるようになったんですね。

作り方によって栄養価に違いがでるなんて知りませんでした!

食べ方は、人それぞれ好き好きがありますが、適した調理法で食べれば、よりおいしく頂けるのではと思います(^_^)

 

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m