初めて買った革靴。
なんだか気が引きしまる思いがしますよね。
革靴を履くにあたり、こんなことを思ったりしませんか?
「革靴を履くのは初めてで、考えてみたら手入れの方法を知らないなぁ」
「どんな道具が必要なんだろう?」
普段はスニーカーを履いていて手入れと言えば、石鹸で洗って干すだけですが、革靴はどのようにお手入れすればいいのでしょう?
あまり難しいことは抜きにして、初めて買った革靴を大切に長持ちさせるために、どんな道具をそろえたらいいのかをご紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
革靴のお手入れ道具をそろえよう
初めて革靴を買ったということは、革靴のお手入れ道具を持っていないのではないでしょうか。
今まで革靴を履いたことがない方は、持ってなくて当然ですよね。
なので、「何を揃えたらいいのかわからない」ですよね。
革靴のお手入れ道具は、懲り始めると意外と高額になってしまうので、最低限必要な道具をご紹介します。
シューキーパー
靴の形を整え、シワを伸ばす役割をするのがシューキーパーです。
木製の商品や、プラスチック製の商品と色々なモノが販売されています。
特に木製の商品は、靴の形を整えるだけではなく、消臭や調湿効果のある商品もあります。
ちょっとお高い木製のシューキーパーから、リーズナブルなモノまでいろいろありますが、靴のサイズに合う商品なら、なにも高いモノを買う必要はありません。
靴のサイズに合った商品を選ぶのがコツです。
クロス
日ごろの埃を取るためのクロスと、艶出し用のクロスの2種類があると便利です。
ブラシ
ブラシは2種類必要です。
一つは埃取り用
もう一つはワックスを均一に伸ばすためのブラシです。
リムーバー
靴の表面の汚れを落とすのと、古くなったクリームを落とす役割をするのがリムーバーです。
お手入れの数回に一度はリムーバーで汚れを落としてからクリームを塗ると、仕上がりが良くなります。
クリーム
革靴にツヤを出すために塗ります。
クリームにはブラックやブラウン、無色と靴の色に合わせて種類あります。
買ったばかりの黒い革靴ならオリジナル色を生かした方がいいので、無色のクリームがおススメです。
使い続けるうちに擦り傷などができてきたなら、靴の色に合ったクリームを使うようにしましょう。
黒の革靴ならブラックのクリームですね。
革靴のお手入れ道具はセットで買うのが手っ取り早い
色々と革靴のメンテナンスに必要なモノをご紹介してきましたが、「種類が沢山あって選べない」というあなたには、お手入れスターターセットがおススメです。
必用な道具が一式揃ったモノが販売されていますので、何を選べばいいのかわからない初心者の方は、セット商品を購入してはいかがでしょうか。
慣れてくると、あれこれ欲しいモノも増えてくるかと思いますので、その時が来たら買い足していけばいいのかなと思います。
ブラッシングは毎日、クリームを使ったお手入れは月に一度はしましょう。
革靴はきちんとメンテナンスをすることで、長く使い続けることが出来ます。
靴はとても過酷な状態でがんばっています。
- 毎日のお手入れによって靴は長持ちしますので、履いた日はブラシで埃を取る
- 月に一度はクリームを使ってお手入れをする
- 汚れが酷くなってきたら、リムーバーで汚れを取ってからクリームを塗るようにする
リムーバーを使わずにクリームばかりを重ね塗りしていきますと、靴の表面が厚塗りになってしまい通気性が悪くなる以外にも、ヒビの原因にもなります。
リムーバーは毎回使う必要はありませんが、汚れがひどくなってきたらリムーバーで汚れと古くなったクリームを落とし、新たにクリームを塗ると仕上がりが良くなります。
革靴のお手入れ方法をわかりやすく紹介した動画になってますのでご覧ください。
革靴はできるだけ干すようにしましょう
革靴って、いかにも湿気っぽく見えませんか?
私だけですかね(汗)
実際、1日履き続けた革靴の中は湿度が高くなっています。
足は意外と汗っかきなんです。
ですので、干してあげましょう。
革靴を干す時は、風通しのいい平らな日陰に干しましょう。
間違っても日光に当ててはいけませんよ!
「太陽の光にあてた方が殺菌作用がありそうだし、日光で干そう」は、絶対ダメですからね!
革靴は直射日光で干すと、色が剥げる原因になりますので、革靴は日陰に干してくださいね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
革靴を綺麗に長く使うために最低限そろえた方がいいと思う商品をご紹介しました。
革靴のお手入れは
- ブラッシングは毎日
- 月に一度はクリームでお手入れする
スニーカーのように使いっぱなしというわけにはいきませんので、革靴はどうしてもメンテナンスは必要です。
面倒かとは思いますが、きちんとお手入れをすれば靴が綺麗に仕上がるだけでなく、やる気もアップ!しますので、月に一度はクリームを使ってお手入れすることをおすすめします。
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m