くらしの知恵.ラボ

日常生活に役立つ情報や日々のお悩みを一緒に考えていくブログ

恵方巻きの由来を知ってビックリ!仕掛人はコンビニ⁈

f:id:step4295:20180111153125j:plain

2月3日は節分の日ですね。

節分は立春の前の日で、その昔は立春は1年の始まりでした。そのため立春の前日の節分は、大晦日と同じように考えられていたと言われています。

この日にのり巻きを丸ごと食べると、その年は幸運が訪れると言い伝えられています。

まるごと食べることを関西では、「丸かぶり」というそうですが、これが恵方巻きの由来なのでしょうか?

そもそも、いつの時代から恵方巻きと呼ぶようになったの?

実は恵方巻きと呼ばれるようになったのはそう古い話ではなく、コンビニが名付けたと言われています。

それでは、恵方巻きの由来を探っていきたいと思います。

 

 

恵方巻きの普及はコンビニが先駆けだった

商業的に売り上げの落ちる1月後半から2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニを中心として、スーパーなどの店舗で各地で展開されました。

道頓堀で販売促進イベントを行なった影響もあり、次第に普及していきました。

コンビニではファミリーマートが先駆けで、1983年に大阪府と兵庫県で販売が開始されました。

 

恵方巻きの名付け親はセブンイレブン⁈

「恵方巻」と呼ばれるようになったのは、1998年にセブンイレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と名付けたのが始まりと言われています。

恵方巻きが広まったのは意外と最近のことで、2000年代以降に急速に広まりました。

恵方巻きは色々な呼び名があり「幸運巻寿司」、「恵方寿司」、「招福巻」などとも呼ばれています。

恵方巻きが全国で食べられるようになったのは実はセブンイレブンが仕掛けたことで、全国展開の先駆けは、小僧寿しと言われています。

小僧寿しは80年代中盤より「縁起巻」の名称で全国展開を行い、毎年キャンペーンを行っていたものの流行ることはありませんでした。

その後、セブンイレブンが丸かぶり寿司に目を付け、「恵方巻」として広めたことで本格的な普及が始まったとされてます。

1989年、広島市にある加盟店7〜8店舗を担当していた「オペレーション・フィールド・カウンセラー」が加盟店オーナーとの会話の中で恵方巻の存在を知り、新たなイベントとして広島市のセブンイレブンが販売を始めました。

1990年以降は販売エリアを広げ、1995年から西日本に販売エリアを拡大し、1998年に全国販売を始めたことで急速に普及していきました。

 

恵方巻は大阪が発症の地?

恵方巻きは、節分に恵方を向いて無言で食ると縁起が良いと言われている太巻寿司のことなんですね。

商都大阪発祥の風習といわれてますが、はっきりとした恵方巻きの起源はいまだに不明とのことです。

 

その昔、恵方巻きとは呼ばれてなかった

大阪では、大正時代初期のおもに花街で節分に新香の巻き寿司を切らずに食る習慣があったといわれています。

大阪市上本町の鮨店・美登利からの昭和44年の伝聞が篠田統によって記録が残っています。

『鮨店・美登利は1940年大阪鮨商組合後援会発行の「幸運巻寿司」と言われている太巻き寿司を、恵方を向いて丸かじりすると幸せになる』という風習が、年々活発になってきているということが書かれた広告チラシを客へ配布していたそうです。

現在は「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(大阪では丸かぶりという)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」となりました。

「目を閉じて」食べるという人もいれば「笑いながら食べる」という人もいるらしく、はっきりと決まっていないようです。

また、いわゆる太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいるみたいですね。

 

恵方巻きの「恵方」ってどんな意味?

中国古代の陰陽五行説に基づいて形成された俗信の陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にちなんで、歳神(としがみ)のいる方向を、恵方(えほう)といい、吉の方向として定めたもので、その年の豊作、幸福を司ると言われています。 

歳神は、正月様、若年様とも呼ばれ、正月に家で迎えて祀る神で、吉の方向はその年によって変わります。

 

恵方巻の具材

太巻きには7種類の具材を使う言われていますが、その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなんだもので、福を巻き込むという意味だそうです。

別の解釈もあり、太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治という説もあるとか。

具材は特定の7種の素材がはっきりと決まってないそうですが、代表的なものを紹介します。

  • かんぴょう
  • キュウリ(レタス・かいわれ)
  • 伊達巻(だし巻・厚焼き卵)
  • ウナギ(アナゴ)(以上4種は語源由来辞典による。)
  • 桜でんぶ(おぼろ)
  • シイタケ煮
  • にんじん

 

 最後に

その年の吉の方角(恵方)を向いて食べる巻き寿司が起源と言われていますが、恵方巻きと呼ばれるようになったのはつい最近のことなんですね。

しかも関東以北は巻き寿司を食べる習慣すらなかったのですから驚きです。

大手コンビニのセブンイレブンが「恵方巻き」の名付け親と言われてますので、全国に「恵方巻き」が広まったのは、メディアの力ということなのでしょうね。

テレビの力は偉大ですね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m